
【R5 就学前教育保育施設長研修 那覇市こどもみらい課様】
2月と思えない気温が続いています。本日沖縄25度でほぼ半袖です。
地球の変化だな~と思いつつ、しばらくアップしていなかった研修の内容をいくつか記録アップ致します。
お付き合いいただけたら感謝です。
今回は那覇市こどもみらい課様より依頼があり、市内保育施設の施設長様を対象とした講話研修をさせていただきました。私はこどもたちの保育や教育の専門家ではないので、なぜ依頼が来たのか、最初は疑問符。
ですが、ご依頼の趣旨をお伺いするとなるほど。と思いお受けしました。
「スキル(技術)」ではなく「マインド(在り方)」に軸を置いてほしいとのこと。
これは、私自身長く仕事をする上でも、一番大切にしてきたことだと思います。
業種、業態かかわらず、「スキル(技術)」と「マインド(在り方)」は両輪。この両輪があって初めて貢献度の高い仕事になっていくと思うのです。
なので、キャリアの振り返りや、アンガーマネジメントの学びを含めつつ、「セルフマネジメント」のテーマで内容を作らせていただきました。
・自分自身の中長期的キャリア形成をする上で、時々立ち止まって振り返ることの大切さ。
・重要度や緊急度に応じてのタイムマネジメント方法
・怒りをはじめとした感情との付き合い方
など、一番の源泉である先生ご自身の内側にフォーカスした内容でお届けいたしました。
子どもたちや保護者の方とのかかわり、安全の確保、行事の運営などマルチタスクな保育現場。
だからこそ、自分自身の内面の確認や対話が大切だと感じます。
ほんの少しでも、日々の自分運営やこどもたちの関わりに生かしていただけたら嬉しいです。
そして、何より、一人の親としても(もう卒業しましたが)、子供たちの育ちを全力で支えていただいている園、先生方に心からのリスペクトと感謝をお伝えしたいです。
ここ最近、依頼いただく内容が多岐にわたってきました。大事なことは、課題だと考えていることに耳を澄ませ、心を添わせることだなと常々感じます。
その中で、もしも課題解決に役立てそうな理論や情報が、私たち講師陣の引き出しの中にあれば、伝わる形でカスタマイズも行い、丁寧に発信していきたいと思います。
そして引き出しの中を、アップデートできるような継続学習を、自身も大切にしたいなと思う今日この頃です。
No comments yet. You should be kind and add one!
The comments are closed.